今回は『便秘』についてご紹介していきます。

便秘に悩んでいる方いませんか?
日本人の約3割の方が便秘を自覚しているとも言われていて、加齢とともにその割合は増加していくとも報告されています。
そもそも便秘とは?
排便が通常よりも困難になったり、排便回数が減ったり、便が硬くなったりして、排便が順調に行われない状態のことをいい、3日以上排便がない、または毎日排便があっても残便感がある場合は、便秘が疑われます!
〈 便秘の症状 〉
排便しにくい、排便回数が少ない、便が硬い
残便感、腹痛、食欲不振、肩こり、頭痛など
〈 便秘の原因 〉
・生活習慣によるもの
食物繊維が少ない食事、水分不足、
運動不足、ストレス、便意を我慢するなど
・病気によるもの
腸閉塞、腫瘍、炎症性腸疾患、糖尿病、
甲状腺機能低下症など
・薬によるもの
下剤、鎮痛剤、抗生物質など
その他にも年齢、妊娠、更年期が原因となる事あります。
〈 便秘の対処法と予防 〉
・バランスのとれた食事
食物繊維を多く含む食品を摂る
(野菜、果物、豆類、海藻など)
・運動習慣
適度な運動をする
・規則正しい生活
毎日同じ時間に食事をする
睡眠時間を守る
その他、ストレスをためない、便意を我慢しない、排便習慣をつける、腹部マッサージ、温めるなど
ここで食物繊維についてもう少し詳しく深掘りしてみると…
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、それぞれ便秘改善に異なる働きをします。
水溶性→便を柔らかくする
不溶性→便のカサを増やして排便を促す
〈 便秘改善におすすめの食品 〉
・水溶性食物繊維
わかめ、こんぶなどの海藻類、こんにゃく
りんご、バナナなどの果物、納豆、ごぼう
アボカドなど
・不溶性食物繊維
玄米、麦、豆類、きのこ類、さつまいもなど
その他、梅干し、発酵食品などがあり、バランスの取れた食事で、両方の食物繊維を摂取することが大切です! ただし、過剰摂取は、便秘を悪化させる可能性もあるので注意が必要です。
ダイエットや、カラダの事で気になることがあればは是非、神奈川県横浜市都筑区センター南駅徒歩2分の所にあるパーソナルジムビーコンフィデントへお越しください。
次回は『栄養素の排出』についてお伝えします。
お楽しみに✨
